2024年振り返り Part1

2024/12/30

Japan VMUG vExpert vExpert PRO VMUG コミュニティ 振り返り

t f B! P L

例によって例のごとく、適期的にブログを更新することができてない一年でした、はい。
ということで、今年を振り返ってみようという企画でございます。
ボリュームがありそうなので、2分割でお送りします(予定)
個人的な備忘録になると思います。。。

2024年1月

Japan VMUG New Year Meeting in Fukuoka

1月のイベントといえばこちらですね。Japan VMUGは私が所属しているユーザーコミュニティで、毎月何かしらイベントを開催している活発な組織です。
私が最も積極的に活動しているコミュニティでもあります。

Session Speaker

今回のイベントでは、私もセッションスピーカーとしてお話させていただきました。
内容としては、VRデバイスであるMete Quest 3を使って仕事環境を作って見る+このデバイスを適切な管理下においてみるという内容です。
といいつつ、LTなのでライトな感じの内容となりました。
詳細はこちらでご覧いただけます。


恒例のvBeer in Fukuoka

Japan VMUGではイベント(本会議)のあとは、懇親兼ねた飲み会、これを通称vBeerと呼んでいます。これが楽しみで参加されてるメンバーも多いハズ、私もそうですがw
今回は福岡開催だったので、参加されたほとんどの方は宿泊組。つまり、夜は大いに盛り上がったというお話です!

2024年2月

Japan VMUG UserCon 2024

2月といえばUserCon。2月はVMUGという組織全体のキックオフシーズンなのです。
VMUGはグローバル組織で、200以上の国と地域のグループが存在する、
巨大なユーザーコミュニティです。
Japan VMUGはその中でもTOPクラスのActivityを誇る活発な組織です!
本題に戻して、各組織のキックオフが2月からそれぞれ始まるのですが、
Japan VMUGも毎年2月にキックオフ(UserConという名称)を開催します。
今年はDMMさんに会場を提供していただき、100名以上が現地に参加していました。
私もショートセッションをお話ししました。
当然のようにvBeerもありましたよ!

Japan VMUG vExpert が語る #34

vExpertの有志が持ち回りでLTをするというオンラインイベントです。
このイベントは毎月実施しており、vExpert PROと名Moderatorにより運営されています。
私もPROの一人として関わらせていただいています。
vExpertとは、VMware(現Broadcom by VMware)から個人がもらえるAward保持者です。
興味のある方は、こちらの記事や動画を参照してください!
#34ではスピーカーの一人としてLTを実施しました。
内容はEUC Expert(現Omnissa Tech Insider)についてです。

2024年3月-4月

特に活発なイベントはなし。上記のvExpert が語るは1回実施していますが、スピーカーはしていませんでしたので。
というのも、このあたりから父の体調が芳しく無くなっており、入退院を繰り返していた時期でもあったのです。

2024年5月

Japan VMUG vExpert が語る #36

#36ではスピーカーの一人としてLTを実施しました。
内容は、vExpertについてと、vExpert SecurityについてのTipsです。

JapanVMUG May Meeting 2024

この会はコラボレート企業さんの提供するサービスについて、Japan VMUGメンバーがざっくばらんに容赦なく意見をぶつけるという、異色なイベントとなりました。
Japan VMUGのメンバーはいろいろな経歴の方が多く、非常に価値のあるフィードバックはもらえる一方、いい意味で忖度なくストレートに意見をぶつけるので、コラボレート企業さんは大変そうでした(笑)
ユーザー企業のメンバーが大多数なので、Japan VMUGならではだなぁという一幕でした。

その他

実はこの月、父が亡くなるというバッドイベントが発生しました。。
色々あったのですが、コミュニティメンバーなど多くの人に支えられたと感じました。

2024年6月

Japan VMUG vExpert が語る #37

#37ではスピーカーの一人としてLTを実施しました。
内容は、vExpertについての啓蒙活動です。
vExpert PROの一員として、私は定期的に啓蒙セッションを実施することにしています。

Interop Tokyo 2024

6月の目玉はやはりInterop Tokyo 2024ですね。
VMware EUC(現Omnissa)の方からコミュニティへのブース提供のお誘いがあり、
Japan VMUGの有志メンバーでブース対応を実施しました。
私もブースに立ち、ブースセッションを2回、ステージセッションを1回実施してきました。
各セッションの様子は動画で確認できます。
ブースセッションはコミュニティ紹介や導入事例についてLTを実施、
ステージセッションはゼロトラストセキュリティについてお話しました。



2005年も参加させていただくと思います!

1st Half 所感

2024年上半期は色々あったなぁという印象です。
仕事の面で言えば、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、VMwareさんの買収に伴い非常に混迷を極めました。
私生活でも不幸があったりと、なかなかハードな上半期ではありましたが、
今思い返すと多くの方に支えられた結果、闇落ちすることもなく無事に乗り切れたと感じます。本当に感謝しかないですね、ありがとうございます!
というか、Japan VMUGへの依存度が高いなぁと改めて感じましたw

Translate Blog

自己紹介

自分の写真
ITインフラエンジニア。のはずだけど最近は実機をいじれていないので錆びついてる疑惑。営業、コンサル(エセコンw)、プリセールスあたりの色が強い今日このごろです、はい。 vEXPERT 2019-2024 Omnissa Tech Insider

このブログを検索

ブログ アーカイブ



本サイトについて

ITインフラ系エンジニア(のはず)による、気の向くままに書きたいことをつぶやく場所です。もしかしたら備忘録的な側面もあるかも。 ブログに記載する内容はあくまでも個人的見解です。参考情報としてお取り扱いください。

QooQ